栄養素の消化の仕組み 公開日:2021-05-26 メカニズム健康 摂取した食物が消化、吸収される過程では、多くの消化器系器官が関わっており、食物の栄養素は、消化器官から分泌される消化液・消化酵素の作用を受けることで消化・吸収されます。 この記事では、どのような器官でどのような成分にまで […] 続きを読む
米・小麦などの穀類の特徴とその加工品 更新日:2021-05-04 公開日:2021-05-03 健康栄養 私たちが普段から食べている白米やパンは、穀類と呼ばれる食品目に分類されています。 三大穀物と呼ばれる米・小麦・とうもろこしをはじめとして、世界中の多くの人にとって欠かせない穀類にも、意外と知られていない成分の特性や特徴が […] 続きを読む
3種類の保健機能食品と特別用途食品 公開日:2021-04-19 健康 スーパー等で、「特定保健用食品」という表示を見かけることはありませんか? 特定保健用食品は、一般的に「健康食品」と呼ばれるものの1つで、健康食品の種類は複数あります。 さらに、「健康食品」と呼ばれる食品の中には、法律に基 […] 続きを読む
マグネシウムを多く含む健康に良い食べ物10選 公開日:2021-03-05 健康栄養 マグネシウムは体の中で様々な役割を果たす大切なミネラルです。 健康を保つためには十分な量のマグネシウムを摂取する必要がありますが、2020年に公表された国民健康・栄養調査では、日本人の平均摂取量は247mgとなっており、 […] 続きを読む
健康的に生きるために:肥満に対処する食事 更新日:2021-02-12 公開日:2021-02-11 健康栄養生活習慣病気・疾患食事 肥満と呼ばれる生活習慣病は、心臓病や糖尿病、脳卒中などの他の病気の原因にもなり、深刻な症状として世界中で認知されています。日本では肥満と診断されることはなくとも、「肥満予備軍」の方は多くいます。生活習慣が乱れることで誰でも肥満になる可能性があるため、事前に予防するための方法を知っておくことはとても大切です。この記事ではどのような食生活を行えば肥満に対処・防止できるのかを説明しています。 続きを読む
トレーニングジムのタンニングマシーンは健康を損なう危険性【研究】 公開日:2019-12-26 病気・疾患研究 コネチカット大学の研究によると、ゴールドジムやエニタイムフットネスなどのアメリカで有名なトレーニングジムで提供されているタンニングマシーンは健康被害を引き起こす可能性がある事が示唆されています。 トレーニングジムのタンニ […] 続きを読む
高脂肪食の腸管細胞の機能停止とインスリン抵抗性への関係性【研究】 公開日:2019-12-18 健康研究 脂肪を多く含んだ食事はアシネトバクターと呼ばれる腸内細菌を増やす事で、腸内の細胞(腸管内分泌細胞)の機能を完全に停止させ、脳などの体の部位とのコミュニケーションを断絶してしまう事が、ゼブラフィッシュを用いた研究で判明しました。この機能停止が原因となって、高脂肪食とインスリン抵抗性などの代謝機能障害との関係性がより助長されている可能性が示唆されています。 続きを読む
カカオの8つの素晴らしい栄養効果【摂取量にご注意】 公開日:2019-11-26 健康栄養 カカオはチョコレートに入っているイメージが強く、あまり健康やダイエットに良いイメージはありませんよね。しかし、カカオは非常に多くの栄養的な効能を持っていて、病気や美容、体重の減少にも関係しています。この記事ではカカオの健康効果・ダイエット効果を中心に説明しつつ、カカオの持つポリフェノールや摂取する時の注意点などをわかりやすくまとめています。チョコレートを食べる前にぜひカカオの効果を知りましょう。 続きを読む
健康のために赤肉・加工肉の消費量を減らす必要はないか【研究】 公開日:2019-10-12 健康研究 これまでに行われてきた研究に反して、新たな5つの組織的研究(systematic studies)では赤肉や加工肉を現在消費しているように食べ続けても、健康に対する影響は小さなものであると結論づけています。 続きを読む
果糖を多く含む食事は脂肪代謝の低下の原因に【研究】 公開日:2019-10-07 健康研究 ジョスリン糖尿病センターによる研究では、食事から多くの果糖を摂取した場合、肝臓の脂肪代謝機能を阻害する(太りやすくさせる)影響が発見されました。この影響は果糖だけに見られ、グルコース(ブドウ糖)が多い食事は、相反して肝臓の脂肪燃焼機能を改善する働きがある事が判明しています。 続きを読む