ビタミンDは、亜鉛に続いて最も筋肉を増やす可能性が高い微量栄養素の一つです。最近行われたマウスを対象にした研究の結果では、ビタミンDの伝達は、筋肉のサイズと強度に影響している事を示しました。

この記事では、研究結果をできるだけ分かりやすくまとめて説明しています。

ビタミンDの新しい研究結果

日々新しい研究結果が報告されています。

The Westmead Institute for Medical Healthの研究者たちは、ミオサイト(筋細胞)のビタミンD受容体が少ないマウスは、他のマウスよりも筋肉が少なく、力も弱い事を発見しました。更に、他のマウスに比べて走る速度は遅く、持久力もない事がみられています。

受容体って?

細胞は栄養を吸収するときに、何か受け皿を使って栄養素を上手く受け取る必要があります。その受け皿の役割を行っているのが受容体です。

これまでは、ビタミンDが体内で少ないと、筋力の衰えや怪我のリスクが高まる事が知られていましたが、筋肉に直接影響をするかに関してはまだ判明していませんでした。

今回の研究で判明したことは二つです。

  1. マウスにおいてビタミンDは筋肉の大きさ・強度・機能に影響を及ぼす
  2. ビタミンDの受容体が少ないマウスは筋肉が少ないだけでなく、脂肪が多い

1に関しては上で言ったとおり、ビタミンD受容体が少ないマウスほど、ランニングのテストやグリップ力のテストで低い結果を残しました。

2の筋肉だけでなく脂肪が多くなる原因としては、筋肉が少ない事で代謝が低くなった可能性と、筋力・持久力の低下によってカロリー消費量が減った可能性の二つが挙げられます。

人間においても、ビタミンDの信号伝達が細胞に届けられないと、筋肉・筋力に悪影響を及ぼす可能性があるも事を研究チームは示唆しています。

筋肉を増やす役割の可能性

ビタミンDに関しては多くの議論が交わされていて、いまだに人間における筋肉への影響は解明されていません。

しかし、今回の研究のように可能性を示す研究は徐々に増えてきているため、ビタミンDと筋肉は何等かの密接な関係があると考えられます。

ビタミンDについての詳しい解説は、以下の記事でしています。是非参考にしてみてください。

では、また。