こんにちは、Shinです。

大会に向けた減量日記7日目です。これまでと同様に、トレーニング・食事内容と、感じたことを書き留めていこうと思います。

減量4日目のモストマスキュラーポーズ写真
今回の減量目標
  1. 大会で優勝
  2. 現在できるベストを尽くす
  3. 減量しながら筋肉を増やす心持ち

現在の体重:73.00kg(▽0.3kg)

大会に向けたトレーニング7日目【胸・肩・上腕三頭筋+腹筋・ふくらはぎ】

トレーニングの目標・狙い

  1. 胸のボリュームと強度を重視
  2. 肩・上腕三頭筋には刺激を入れる程度
  3. 有酸素運動は1回だけ

今回は胸・肩・上腕三頭筋のプッシュトレーニングを行う日です。食事のセクションで書きますが、今回はトレーニングの前に2回食事を摂ることができたため、かなりボリューム・強度を重視して胸のトレーニングを行なっています。

反面、肩と上腕三頭筋はパンプアップを行う程度にとどめ、本格的に追い込むことはしませんでした。また2日後に肩・腕のトレーニングを行うつもりであるため、そこでしっかりとセットを組んでいきたいと思います。

また、今回はいつもより遅い時間にトレーニングを始めたため、有酸素運動は1回だけにとどまっています。

トレーニングメニュー

【胸】

  1. ケーブルフライ(ウォームアップ) 12−15レップ 3セット
  2. インクラインベンチプレス 6レップ 3セット
  3. インクラインダンベルベンチプレス 6−8レップ 3セット
  4. ペックデック 8-10レップ 2セット+レストポーズ2セット
  5. ハンマーストレングスマシーン 9−10レップ 2セット+レストポーズ2セット
  6. インクラインダンベルフライ 8−12レップ 4セット
  7. マシーンフライ 8−12レップ 4セット

    【肩】

    1. ラテラルレイズ 15–20レップ 4セット

    【上腕三頭筋】

    1. プッシュダウン 10−12レップ 3セット
    2. ロープエクステンション 8−12レップ 3セット
    3. シングルアームローププレスダウン 10レップ 3セット

    【腹筋・ふくらはぎ】

    腹筋:ケーブルクランチ・マシーンクランチ等

    ふくらはぎ:スタンディングカーフレイズ 限界まで 4セット

    【有酸素運動】

    トレッドミル:45分

    減量7日目の栄養・食事

    鶏肉とアボカドの和風そば

    食事の目標・狙い

    1. トレーニングの前に朝食2回
    2. 炭水化物は全体的に減らす

    今回のトレーニングは普段よりも遅い時間に行ったため、プレワークアウトの食事を2回摂取することができました。これでトレーニング中のエネルギーも十分に補給できたため、トレーニングも普段より長い時間行うことが出来ました。

    また、今回から炭水化物摂取の方針を少し変えています。

    炭水化物摂取の3つの方針
    1. トレーニング前には十分な炭水化物を摂取する
    2. トレーニング後の食事には吸収の速い炭水化物を入れる
    3. それ以降の時間帯にはGI値の低い炭水化物を少量摂る

    【朝食1】約350kcal、P:35g

    • オートミールプロテインミックス(オートミール40g、ホエイプロテイン35g、オメガ3脂肪酸小さじ1)、ベリー類一掴み

    【朝食2】約400kcal、P:35g

    • ご飯110g、鶏胸肉と野菜の炒め(鶏胸肉150g、野菜適量)

    【筋トレ前】

    • プレワークアウトサプリメント(筋トレ30分前)

    【筋トレ中・筋トレ後】P:30g

    • アミノ酸・グルタミン
    • ホエイプロテイン35g+ブドウ糖20g(約180kcal)

    【昼食】約560kcal、P:40〜45g

    • 鶏肉の和風そば(中華そば150g、鶏胸肉160g、アボカド70g、野菜適量、和風調味料)

      【間食2】約540kcal

      • フレンチトーストとプロテインスプレッド(トースト1枚、卵2個、ホエイプロテイン40g、チアシード、ココアパウダー)

      【夕食】約400kcal

      • ポップコーン60g、鶏肉と野菜の炒め(鶏胸肉160g、野菜適量)

      【就寝前】約135kcal、P:30g

      合計カロリー:2565kcal、タンパク質:260〜270g、炭水化物:190〜200g

      減量7日目の感想・反省

      1. 筋トレ前の炭水化物摂取でパフォーマンス改善・パンプ持続アップ
      2. あいかわらず睡眠の重要性

      トレーニング前の炭水化物の摂取は超重要

      今日のトレーニングは筋肉に血液が回る感覚が強く、パンプアップが気持ちよかったです。パフォーマンスに関しても、扱う重量はしっかりと維持することができ、力が出ていました。つまり、

      トレーニング前の炭水化物の摂取は超重要

      ということで、明日から1回の軽い食事をトレーニング1~2時間前に摂取していきます。1週間ほどオートミールで試し、体の調子を確かめます。

      また、昨夜は睡眠の質が非常によかったため、しっかりと体を休めたこともトレーニングのパフォーマンスに影響したと思います。

      睡眠の重要性